会員専用ページ

(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会 愛知支部

「労働安全 旗」の画像検索結果





安全・衛生コンサルタントに相談しよう!
KYT導入
職場巡視
安全衛生セミナー
安全衛生計画
安全衛生作業標準
スクアセスメント
労働安全マネジメントシステム
メンタルヘルス
作業環境改善
ヒヤリハット
”安全管理特別指導事業場”解除までの道のり







































安全・衛生コンサルタントに相談しよう!
KYT導入
職場巡視
安全衛生セミナー
安全衛生計画
安全衛生作業標準
スクアセスメント
労働安全マネジメントシステム
メンタルヘルス
作業環境改善
ヒヤリハット
”安全管理特別指導事業場”解除までの道のり



















































安全・衛生コンサルタントに相談しよう!
KYT導入
職場巡視
安全衛生セミナー
安全衛生計画
安全衛生作業標準
スクアセスメント
労働安全マネジメントシステム
メンタルヘルス
作業環境改善
ヒヤリハット
”安全管理特別指導事業場”解除までの道のり




企業の労災防止取組み事例を募集・公開します。



 平成28年度「『見える』安全活動コンクール」を実施します


労災防止は愛知の労働安全・労働衛生コンサルタントにお気軽にご相談ください。

〜「見える」安全活動の創意工夫事例を募集(9月1日〜10月31日)〜

 厚生労働省では9月1日から、労働災害防止に向けた企業の取組み事例を募集・公開し、国民からの投棄により優良事例を選ぶ平成28年度「『見える』安全活動コンクール」を実施します。

 このコンクールは、安全活動に熱心に取り組んでいる企業が国民や取引先に注目される運動(「あんぜんプロジェタト」)の一環として実施するもので、平成23年度より実施しており、今年度で6回目となります。

 応募期間は、9月1日(木)から10月31日(月)までとしており、応募事例は厚生労働省の「あんぜんプロジェクト」のホームページに掲載し、平成28年12月1日(木)〜平成29年1月31日(火)の間に実施する投票の結果に基づいて、優良事例を3月上旬に発表する予定です。

 職場における危険性、有害性について、通常視覚的に捉えられないものを可視化(見える化)すること、また、それを活用することによる効果的な安全活動を「見える」安全活動といいます。さらに、自社の安全活動を企業価値(安全ブランド)の向上に結びつけ、一層、機運を高めることも狙いとしています。

 厚生労働省では、コンクールの実施を通じて、引き続き「労働災害のない職場づくり」に向けて取り組んでいきます。

1 趣旨・目的

 平成27年の労働災幸の発生状況は、死亡災書、休業4日以上の死傷災害の発生件数がいずれも前年を下回り、特に死亡災幸の発生件数は、統計を取り始めて以来、初めて1,000人を下回りました。しかしながら、休業4日以上の死傷災事は、第三次産業の一部の業種において増加傾向にあるなど、十分な減少傾向にあるとはいえない現状にあります。

 こうした状況の中、厚生労働省では、安全活動に熱心に取り組んでいる企業が国民や取引先から注目される運動汀あんぜんプロジェクト」)を積極的に展開しています。その一環として、企業・事業場における安全活動の活性化を図るため、「見えるJ安全活動コンクールを開催します。

 このコンクールでは、企業・事業場で実施されている労働災害防止のための安全活動の「見える化」の取組事例を募集し、広く国民から投票を募り、安全活動優良事例選考委員会(仮称)において評価、選考を行うことにより優良事例を決定します。これにより、事業場の安全活動の「見える化」への取り組みを活性化することを目的としております。         

 また、このコンクールに応募された取組事例は、現場の安全活動の取り組みに活用できるよう、「あんぜんプロジェクトJホームページ上で継続的に公開します。

業種の制限はなく、全業種が対象です。奮ってご蒔募ください。

2 実施スケジュール(予定)

募集期間:平成28年9月1日(木)〜平成28年10月31日(月)

投票期間:平成28年12月1日(木)〜平成29年1月31日(火)

結果発表:平成29年3月上旬

3 取組事例の応募方法

 「あんぜんプロジェクト」ホームページ上の「『見える』安全活動コンクール」

特設ページから、申請書をダウンロードし、電子メールに添付して応募してください(腰痛対策等の労働衛生分野も対象になります)。

詳しくは下記URLから「『見える』安全活動コンクール」特設ページをご覧ください。

http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/oubo.html


4 取組事例への投票方法

平成28年相月1日(木)から、「『見える』安全活動コンクール」特設ページ内の「応募作品」ページから誰でも簡単に投票できます(締め切り:平成29年1月31日(火))。

http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/2016/list.html

5・参考

(1)平成28年における労働災幸発生状況について(平成28年7月末)

http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei11/rousai-hassei/dl/16-08.pdf

(2)あんぜんプロジェクト周知用リーフレット

http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/leaflet_2016.pdf 

トップ ご挨拶 コンサルタント業務の紹介 事業部会会員紹介 関連リンク集 お問い合わせ


inserted by FC2 system